NEWS
お知らせ
BLOG
杉並区某内装工事現場 -2016年9月27日-
2016.09.30
杉並区にある某マンションにて、1階部分を車庫へ仕様変更する改装工事の土間打ちを行いました。
先日、既存のコンクリートを斫った為、新たに生コンクリートを流し込む作業が始まりました。
生コンクリートは数時間で硬化してくる為、スピーディに作業を行わなければなりません。
現場へ運ぶ間には材料が分離するのを防ぐ為、トラックの上にあるドラムでかき混ぜながら
運びます。
生コン車の写真です。
生コン車から直接生コンクリートを流し込み、職人が生コンクリートを均す作業に移ります。
土間打ちする箇所には鉄筋が敷き詰めてあります。
鉄筋を敷き詰めることで、コンクリートの強度・耐久性が増します。
その為、車の荷重にも耐えることができます。
下の写真は仕切りからはみ出さない様に生コンクリートを流し込んで均している様子です。
この仕切りを伸縮目地といい、一定区画ごとに設けてコンクリートの短所である、伸縮等による
変形(ひび等)を吸収する目地です。
最後に、生コンクリートを綺麗に均していく様子を紹介します。
始めに、生コンクリートを流し込んで、トンボとスコップで均等に広げていきます。
次に、コテで端から順に均していきます。
コテとトンボを繰り返し使い、平らに仕上げていきます。
伸縮目地を挟んで、反対側も同じように進めていきます。
職人の技術力であっという間に整っていきます。
綺麗に仕上がりました。
次の作業が始まりましたら、引き続きご報告したいと思います。
業務課 神谷